ソラマメの商用利用の規則で、記事の
投稿を躊躇してしまう・・
(これって、どうなのか、いまさらながら疑問だったりする。)
っで、
もう一度考えてみた。
ちょっと、だらだらと長文のみになりますが、お暇な人は一読ください。
(皆さんの現状はどうなのか、コメントしていただけるとさらにありがたいです。)
「商用」関連よくあるご質問FAQ
の記事より抜粋。
> Q:自作Freebieの紹介は問題無いですか?
> A:5L$未満、2マメタ(MPt)未満、2円未満のアイテム販売記事は問題有りません。
> ただし、当該記事内にて「商用」サービスへのSLURL等リンク誘導が有る場合、「商用」とみなします。
> Q:趣味のアイテム販売は「商用」ですか?
> A:趣味であっても、「5L$以上、2マメタ(MPt)以上、2円以上で販売・提供される(予定含む)アイテム・サービス」
> 「価格の記載無く、販売・提供される(予定含む)ことが明示されているアイテム・サービス」のオーナーやスタッフ
> による紹介は「商用」とみなされます。
> Q:記事記載時に未販売で販売予定でも無かった記事は、販売(決定)後に削除する必要が有りますか?
> A:削除する必要は有りません。ただし、販売する旨が後日追記された場合「商用」とみなされます。
> Q:「商用」の定義(「収益獲得そのもの、もしくは、収益獲得手段への誘導を目的とする利用」)の、
> 「収益」とは何を指しますか?
> A:ここでの「収益」とは、「売上高」のことです。
> 言い換えますと、アイテムの販売価格そのものが例えば5L$以上かどうか、という点で判断されます。
> 費用を差し引いた後の「利益」をさすわけではございません。
こちらも要参照:
ソラマメにおける商用と非商用の区別(商用基準細則)
商品 に
なる (かもしれない) モノを作る 創作風景 は、
日々の体験日記として書けない?
もし、製作し始めが
商品にするつもりがない場合(商品にしない)なら、
OK?と読み取っていいのか?
(かなり微妙な言い回し。)
また、
チュートリアルのように投稿した場合の
製作物が、
商品になっても、
ソラマメでは宣伝が出来ない。となる。
(こっちのほうが、あてはまるのだと考えたい)
モノ造りを生業にする人にとっては、
体験日記として
投稿する
ライン引きが微妙だということになる。
そう考えるのはワテだけなのだろうか?
(実際ソラマメ離れがある。ので、ワテだけではないと思う・・・ワテもグループ用(ショップ情報を含むため)に、ブログを別に作ったわけで)
[現在、無料会員なので記事内のリンクは出来ない]
製作風景が、メインとなるモノ造りをしている一人としては、残念としか言いようがない。
言うに及ばず、ワテのブログでは、
投稿した(する)記事の中に、このライン引きが微妙なものが含まれることになる。
例えば、この記事
「ハロウィンパーティで、カボチャの馬車はどうだろう・・」
記事がなくなっている場合もあるので、あしからず。(消えていた場合NGということになる。)
SLでの体験はほぼモノ造りのワテなので、商用不可になってから、「どのように、ワテがモノ作りをしているか」 が メインのブログに変更するしかなく。。
その製作工程を、規則にのっとって投稿するとなると、
「商品を作るための技術・工程を公開(記事投稿)するため、商品にならないものを作らなくてはいけない」
という。なんとも2度手間なことになる。
いいものが出来たら売ってみたい、というか、出来たものがどれくらいの価値として認められるのか知りたい、ってのが本音。
そこで、この
ギリギリのラインを攻めてみる。
グループ(ショップ)情報は、今別のブログに分けたので、この
製作風景投稿がNGと判断された場合、ほんとに、日記部分も引っ越すことになるが(商品に関係のないチュートリアル・技術情報は残すように考えてます。)、、、
今までに、出回っているノートカードには、ソラマメのアドレスが・・・。ま、それは、追々。
なにはともあれ、
有料会員にしてしまえば早い。
しかし、無料ブログサービスがいくつもあるのに・・それは、
もったいない。
メタコマースとかもあるといえばあるのだが・・・
めんどくさい@@
結局、NGと判断された場合に、考えることになるだろう。。。。
以上、長々と、
最後まで読んで頂いた方ありがとうございます。